
梅雨から夏にかけてのこの時期、「なんだか身体がだるい」「食欲が出ない」「眠っても疲れが取れない」などのお悩みを抱えて来院される方が増えてきます。
特に湿度の高い日が続くと、心身の不調を感じやすくなる方が多いのではないでしょうか?
今回は、じめじめとした季節に見られる倦怠感や食欲不振の原因と、それに対する東洋医学の視点からのケアについてご紹介します。
湿気と「脾(ひ)」の関係
東洋医学では、体内の消化吸収を司る「脾(ひ)」という臓腑が、湿気に弱い性質を持つとされています。
梅雨や夏の湿度が高い季節は、この「湿(しつ)」の邪気が体内に入り込み、「脾」の働きを妨げることで、消化力の低下やエネルギー不足が起こりやすくなります。
脾の機能が低下すると、以下のような症状が現れることがあります。
-
身体の重だるさ
-
食欲不振
-
胃もたれ
-
下痢や軟便
-
むくみ
-
気分の落ち込みや集中力の低下
これらは「湿邪(しつじゃ)」による影響と考えられ、東洋医学ではこれを改善するために「脾を補い、湿を取り除く」施術を行っていきます。
鍼灸によるアプローチ
当院では、こうした梅雨時期特有の体調不良に対して、鍼灸治療を通じて体内の「気」や「水分(すいぶん)」の巡りを整えるサポートを行っています。
特に使用することが多いのが、以下のようなツボです:
-
中脘(ちゅうかん):胃腸の働きを助け、消化機能を高める
-
足三里(あしさんり):胃腸を元気にし、全身の倦怠感を和らげる
-
陰陵泉(いんりょうせん):体内の余分な水分を排出しやすくする
また、箱灸や温灸を併用することで、身体の内側から温め、脾の働きを補っていきます。
自宅でできるセルフケア
ご自宅でできる対策としては、以下のようなことをおすすめしています:
-
冷たい飲食物を控える
-
朝食を抜かず、温かいものをとる
-
湿気が多い日は軽めの運動やストレッチで代謝を促す
-
入浴でしっかり汗をかき、余分な水分を出す
最後に
「気候のせいかな」と我慢してしまいがちなこの時期の不調ですが、東洋医学ではしっかりと原因を捉え、対処する方法があります。
「だるさ」や「食欲不振」が続くと、免疫力も低下しやすくなりますので、早めのケアが大切です。
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
体調を整えて、じめじめした季節を快適に乗り越えていきましょう!