- 疲れやすい
- 動悸息切れある
- 運動するとすぐに疲れてしまう
- めまい立ちくらみが起きる
貧血とは
貧血とは、簡単にいうと血液が薄くなった状態を言います。
全身の臓器に酸素を供給する役割を担う血液中の赤血球の数や、その中に含まれるヘモグロビンの量が減少すると、各臓器への酸素の供給が不足するようになり、倦怠感や息切れなどの症状が起きるようになります。
貧血の原因
- 栄養素の摂取不足(ビタミンB12不足、葉酸不足、鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血)
- 栄養素の利用障害
- エリスロポエチン不足
- 炎症性サイトカインによる骨髄抑制(関節リウマチなどの自己免疫疾患)
- 骨髄での造血障害
- 脾臓に関与する貧血
- 失血etc…
その中でも最も多い貧血の種類は鉄欠乏性貧血です。鉄欠乏性貧血の予防のためには、食事からしっかりと鉄など必要な栄養素をとることが大切です。
貧血の症状
- めまいや頭痛(脳の酸素不足)
- 息切れ
- 倦怠感
- 疲れやすくなる(心臓や全身の筋肉の酸素不足)
- 味覚がおかしくなる
- 顔色が悪くなる(皮膚をめぐる血液の色が薄くなるため)
- 胸の痛み(心臓の筋肉の酸素不足、狭心症)
- 爪がもろくなる
- 口角炎、舌炎
- 飲み込みづらくなるetc…
上記のように貧血の症状はさまざまで、複数の症状が現れることもあります。
当院での改善方法
- 当院での治療法は、自律神経を整える為の鍼灸治療や身体のバランスを整える筋膜整体を行います。特に自律神経系によく効くルート治療がオススメです。血の巡りが悪くなっている瘀血の場合は筋膜整体を行い体の血の道を整えることも大切です。