
梅雨の季節に入る6月は気温や湿度の変化が激しく、体調を崩しやすい時期です。
らいおん鍼灸整骨院にも、この時期特有の不調を訴える患者さまが多くいらっしゃいます。
特に増えるのが、
-
頭痛やめまい
-
全身のだるさ・倦怠感
-
胃腸の不調(食欲不振・下痢・便秘)
-
不眠や気分の落ち込み
-
首・肩・腰の痛みや重だるさ
といった症状です。
これらの原因のひとつに「気圧と湿度の変化による自律神経の乱れ」があります。
梅雨時は低気圧が続いたり、ジメジメした湿気で体の巡りが悪くなったりするため体がうまく対応できず、疲れやすくなったり不調が出やすくなったりします。
また、冷房の使い始めによる冷えも注意が必要です。
室内と外気の温度差で自律神経がうまく働かなくなり、体温調整が乱れてしまう方も少なくありません。
そんな6月の不調にこそ、鍼灸治療や整体がおすすめです。
鍼灸は、体の内側から働きかける治療法。
特に東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれる梅雨時の不調に対して体の余分な水分を排出させ、巡りを整える施術を行います。
さらに、自律神経を整えるツボにアプローチすることで、心も体もリラックスできるのです。
当院では、一人ひとりの体調や生活スタイルに合わせた施術を行っております。
6月の体調管理にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
じめじめとした季節でも、心身ともに軽やかに過ごせるよう、しっかりサポートさせていただきます!